通電 [レイアウト製作記]

あ、爺さんの手はどうでも良いんですが・・・・・・
複線の場合はこんな感じで使っちゃいますが これで2往復位い
力は余り入れずに擦ると なんと・・・・・


単線の場合はこんなものを作りスポンジサンダーを両面テープで
固定

トンネルとか鉄橋などはこんな感じで使えますね(^^

久々の本線回路です
ここではこんな複雑な回路は不要 試運転は通電確認なので
リレー回路はどうでも良いんです


通電!

します 本線復旧はまだまだ掛かりそうです(^^;
今日も戯言に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
2018-10-08 22:12
nice!(32)
コメント(8)
スポンジサンダー良さそうですね!
線路が傷まなければ、私も使ってみたいです。
by JR浜松 (2018-10-09 06:22)
JR浜松 さん コメントありがとうございます。
そうですね、クリーニング液で落ちればいいのですが全くと言っていいほど歯が立たない状態でした この場所で塗装までしちゃいますからその粉塵まで被ってしまったようです
このスポンジは研磨材ですので線路に傷はつかない訳はないでしょうが 少なからず私の使っている目の細かな紙やすりよりは綺麗になりますし早いです ルーペで見たら傷だらけかも知れませんけれど目視では紙やすりよりは綺麗な仕上がりになったような? でも、やはりクリーニング液がベストなのでしょうけれど・・・・・
by トータン (2018-10-09 06:35)
お早うございます。
スポンジサンダー良さそうですが、線路傷つきませんか?
買い増しされた写真を見ると#120と#240となって居るのでかなり荒目ですね。
当方 線路磨きには以前は#400の耐水ペーパーを使っていましたが、何となく傷が心配になり最近では#800の耐水ペーパーに変更しました。ピカピカにしたい時は#2000を使う事もあります。
by ジュンパパ (2018-10-09 09:04)
こんにちわです。
おー落石に、これは枝が折れて落下でしょうか?(^-^;
各線に目視確認が必要ですね(笑)
保線要員さんもこれは大忙しです。
出来るだけ手軽なものが良いのでしょうが、クリーニング液で刃が立たないということであれば、止むを得ませんね。
by がおう☆ (2018-10-09 17:06)
百均ショップ、目指すモノがある場合、それ以外に目(意識)が向かず、そんな便利なモノの存在、気がつきませんでした。ゆっくり、じっくり 訪れてみましょ(*^_^*)
by 東濃鉄道 (2018-10-09 19:49)
ジュンパパ さん nice!、コメントありがとうございます。
線路は傷ついているんでしょうね~所詮は研磨材ですから でもそのくらい汚れています 今までは600番使っていたのですがもう歯が立たなかったです 素のままの線路は比較的平気なのですが塗装をした線路は汚れも激しいです もう1年以上は運転していませんので汚れも固着してしまうのでしょうか? 頻繁に運転をしているときはあまり線路を磨かなくても平気なようですが・・・・・・
サンダーの120番は他の用途に買ってきました そしてやはり紙やすりとは違いスポンジサンダーの方の表面の出来は600番よりきれいな感じがしますが そのうち線路が低くなって犬釘にフランジが当たっちゃうのかな?(^^;
by トータン (2018-10-09 22:17)
がおう☆ さん コメントありがとうございます。
あの落石や樹木の転落は既に緑の鉄橋を作っている最中からあの状態でした 今回線路掃除で漸く片づけることと相成りました(^^;
純正のクリーニング液やベンジン、エタノール等々試してみましたが黒いものがこびりついていてそのペースで行ったら本線掃除だけでも一月くらいかかるかも?ってな苦肉の策なんですよ でも今までも紙やすりを使っていましたから同じようなものですね ただしこのスポンジサンダーは余り力要らないみたいですので少々楽かもしれません
by トータン (2018-10-09 22:31)
東濃鉄道 さん コメントありがとうございます。
100均ってそのグループ会社でも扱っているものとそうでないものがあるので行ったらあるってことは必ずしもってな感じではないですよね それと扱っていたからいつでも買えると思ったらある時突然になくなって以後何度行っても遭遇することはないようです(^^;
by トータン (2018-10-09 22:35)