余談ですが・・・ [製作記]
⇒今日のトップに戻る

拡大してみると これはひいき目にも煉瓦とは言えない代物 どうやらまた
失敗のようです これは0・5mm厚なので 加工しやすそうだったんです
がね~
煉瓦問題で福沢諭吉さんが一人(一枚)いなくなってしまいました~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
気を取り直して 電飾の続きを・・・・

φ0・5mmのリン青銅線で先日加工したものを天井下にこの様に這わせて
舜着で部分的に固定

上側はこんな感じです 低屋根部分は配線が通せなかったもので屋根の
高い部分まで集電棒を伸ばして・・・・

こんな感じでブリッジダイオードを取り付けました ついでにICの向きも
配線しやすいように付け直し・・・・

ここでLEDまでの配線はウレタン銅線と言うことになります

ふと気づくとLED配線が内部で交差してしまいますのでブリッジダイオード
の向きを上下さかさまにしました 慌て者です(^^;

はい、これで配線終了です

M車で 電源が常点灯のものではないので 点灯を確認する前に走行して
しまいますので 指で押さえて確認作業です(^^;

残り1輌と言うところで 点灯しない車両が・・・・・
ICがいつも駄目なので交換してみたのですが 依然点灯しません
では、ブリッジに問題? LEDに問題?

調べた結果どうやらLEDが×のようでした~

新たなLEDを用意して 今度は失敗しないように頭部分のみにクリヤー
オレンジを塗布して準備
しかしこれの乾燥が完了しないと作業は手の出しようがありません
今日依然に完成するかと思っていたのですが残業などもあって叶いません
でした あと一息 今度こそ上手く行きますように・・・・・・
⇒今日のトップに戻る
ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ